子どもにいくらお金を残せばいいでしょうか?
人それぞれなので簡単な答えはありません。
子どもにいくらお金を残せばいいか?との疑問は多くの親御さんが持たれますが、「●●万円残せば安心」との簡単な答えはなく、”人による”と言う答えになってしまいます。
いくら残せばいいかは、子どもの収入と支出によりますが、どちらも人によって大きく違います。収入は障害基礎年金の有無、就労の有無、就労先などによって大きく変わってきます。支出は主に住むところと趣味・価値観によって大きく違ってきます。また、かなり先の話ですが、お子さんの老後資金が必要になるかもしれません。
子どもの将来のお金が足りそうか、足りなさそうかについて、おおよそでいいので一度考えてみると心のモヤモヤが少しすっきりするかもしれません。また、収支を考えてみることで、必要以上のお金を残さずに済むかもしれません。お金を多く残すことで安心できるかもしれませんが、必要額を大きく超えるお金を残すと無駄金につながりかねません。お金を残すことも大事かもしれませんが、ご家族の良い思い出を残すためにお金を使うことも重要と考えています。
子どもに1円も残さなくていいと聞きました。本当ですか?
セーフティーネットの生活保護もあるので極論すれば1円も残さなくてもなんとかなるでしょう。
ただ、お金だけあっても一人で生活できない人には支援をしてくれる人たちが必要です。
障害のある人には障害基礎年金や障害福祉サービスをはじめとした様々な公的サポートがありますが、公的なサポートだけでは収支が赤字になる人が多いのも現状です。
就労等による収入を増やすことができずに生活に困窮しそうな場合でも、セーフティーネットとして最低限の生活を保障する生活保護があります。子どもが最低限の生活で満足できるのであれば、極論すれば1円も残さなくてもお金についてはなんとかなると言えるでしょう。ただ、子どもが自分で生活保護の必要性を発信できない場合などは、申請手続等を手助けしてくれる人が必要でしょう。また、お金はなんとかなったとしても、日々の暮らしのサポートをしてくれる人がいないと困ってしまうかもしれません。
お金を残すことも重要かもしれませんが、信頼できる支援者達に囲まれる「支援の輪」を残すことが何よりも重要と考えています。
まとめ
- いくら残せばいいかの簡単な答えはありません。一度お子さんのお金の収支を考えてみるといいでしょう。
- 1円も残さなくてもお金はなんとかなりますが、信頼できる支援者に囲まれていると安心です。
お子さんの将来のお金のシミュレーションは Osaifu(おさいふ)にお任せください。イメージが簡単につかめたと好評をいただいております。